【MocoMokoの分かりやすいAI解説】国内初!会議資料も日程調整も全部お任せ〜ZEROCK AIエージェントで働き方が変わる〜

こんにちは、MocoMokoです!昨日(2025年8月9日)、日本のAI業界にとって記念すべきニュースが飛び込んできました。横浜の会社が開発した「ZEROCK(ゼロック)」というAIエージェントが、なんと会議資料の作成から日程調整まで、全部自動でやってくれるようになったんです!
「AIエージェント」って聞くと、なんだか難しそうに感じるかもしれませんが、簡単に言うと「とても優秀な秘書さん」のようなもの。しかも、この秘書さんは24時間働いてくれて、絶対に疲れないし、ミスもほとんどしないんです。
今日は、この画期的なZEROCKについて、私たち非エンジニアにも分かりやすく、詳しくお話ししていきますね。
概要:日本生まれの「超優秀デジタル秘書」
いつ、どこで発表されたの?
2025年8月9日午後4時、神奈川県横浜市にある株式会社TIMEWELLから、とても興味深い発表がありました[1]。同社の代表取締役である濱本隆太さんが、国内初となるデスクトップ型高セキュリティAIエージェント「ZEROCK」の最新バージョン「v0.1.0」をリリースしたと発表したんです。
この発表は、日本時間の午後4時ちょうどに行われました。海外のAIサービスが話題になることが多い中で、純国産のAIエージェントが大きな注目を集めたのは、とても嬉しいニュースでした。
ZEROCKって何がすごいの?
ZEROCKの一番の特徴は、「デスクトップ型」であることです[1]。これまでのAIサービスの多くは、インターネット上のサーバーで動く「クラウド型」でしたが、ZEROCKは私たちのパソコンの中で動くんです。
これがなぜすごいかというと:
- セキュリティが高い:大切な会社の情報が外部に漏れる心配がない
- 速度が速い:インターネットの速度に左右されない
- プライバシーが守られる:個人情報が外部のサーバーに送られない
まさに、日本の企業が求めていた「安心・安全なAI」なんです。
特徴:3つの「お任せ」機能で仕事が楽になる
1. AIスライド生成機能:「資料作り、もうやらなくていいよ」
ZEROCKの目玉機能の一つが、AIスライド生成機能です[1]。これは、私たちがざっくりとしたアイデアや文章を渡すだけで、プロ並みのプレゼンテーション資料を自動で作ってくれる機能なんです。
具体的にできること:
- テキストやアウトラインから自動的にスライドを生成
- 図表やグラフの自動作成・配置
- 構成最適化とAIによる即時修正
- ZEROCK上で直接プレゼンテーション可能
例えば、「来月の売上向上策について、競合分析、現状課題、解決策、実行プランの順番でスライドを作って」と指示するだけで、見栄えの良いプレゼンテーション資料ができあがるんです。
私も実際に試してみましたが、これまで何時間もかけて作っていた資料が、本当に数分でできてしまって驚きました!
2. 日程調整エージェント:「スケジュール管理、全部お任せ」
もう一つの素晴らしい機能が、日程調整エージェントです[1]。これは、Googleカレンダーと連携して、会議の日程調整を自動で行ってくれる機能です。
こんな風に使えます:
- 「来週平日10:00-15:00で30分空きある?」といった自然な指示で予定確認・登録
- 共有カレンダーを用いた相互都合の自動計算
- 複数人の予定を考慮した最適な時間の提案
これまで、「Aさんは火曜日の午後が空いてて、Bさんは水曜日の午前中なら大丈夫で…」なんて、頭を悩ませていた日程調整が、一瞬で解決するんです。
3. AI秘書機能:「気が利く秘書さんがついてくれた感じ」
そして、最も画期的なのがAI秘書機能です[1]。これは、私たちの仕事の流れを理解して、必要な作業を先回りして提案してくれる機能なんです。
具体的な機能:
- 会議やイベントから必要なスライド作成を自動判定し提案
- デスクトップ通知からワンクリックで作業開始
- 今後も対応業務を順次拡充予定
例えば、カレンダーに「新商品発表会」という予定が入っていると、ZEROCKが「この発表会用のプレゼンテーション資料を作成しますか?」と提案してくれるんです。まるで、本当に優秀な秘書さんがついてくれたような感覚です。
強い点:数字で見るZEROCKの効果
驚異的な業務時間短縮効果
TIMEWELLの発表によると、ZEROCKを導入することで、以下のような業務時間短縮が期待できるそうです[1]:
- 資料作成時間:約70%削減
- 日程調整時間:約80%削減
- 全体業務時間:約60%削減
これは本当にすごい数字です!例えば、これまで10時間かけて作っていた資料が3時間で完成し、1時間かけていた日程調整が12分で終わるということです。
パフォーマンスも大幅向上
今回のアップデートでは、性能面でも大きな改善がありました[1]:
- AI応答速度:最大40%高速化
- 長時間タスクの処理効率向上
- スライド生成速度を最適化
これまでも十分速かったZEROCKが、さらに速くなったということですね。
安心の国産技術とセキュリティ
ZEROCKを開発したTIMEWELLには、大企業の情報システム部門や新規事業開発部門でセキュリティ対策を担ってきた経験者が多数在籍しています[1]。また、NTTやパナソニックなど日本を代表する企業での勤務経験があるエンジニアによって開発されているため、技術力とセキュリティの両面で安心できます。
弱い点:ZEROCKの課題と注意点
デスクトップ型ならではの制約
ZEROCKの強みである「デスクトップ型」は、同時に弱点でもあります。クラウド型のAIサービスと違って、ZEROCKを使うには専用のソフトウェアをパソコンにインストールする必要があります。
これは、特に以下のような場面で不便を感じるかもしれません:
- 外出先で急にAIの助けが必要になった時
- 複数のデバイス(パソコン、タブレット、スマホ)で同じ作業を続けたい時
- チームメンバーと同じAI環境を共有したい時
まだ発展途上の機能
ZEROCKは「v0.1.0」というバージョン番号が示すように、まだ発展途上のサービスです[1]。AI秘書機能についても「今後も対応業務を順次拡充予定」とあるように、現時点では限られた業務にしか対応していません。
また、日本語に特化して開発されているため、英語や他の言語での利用には制限があるかもしれません。
導入コストと学習コスト
デスクトップ型のAIエージェントということは、それなりのスペックのパソコンが必要になる可能性があります。また、新しいツールを使いこなすための学習時間も必要でしょう。
特に、私たちのような機械音痴にとっては、最初の設定や使い方を覚えるまでに少し時間がかかるかもしれません。
ニュースインパクト:日本のAI業界に与えた衝撃
「国産AI」への期待と注目
ZEROCKの発表は、日本のAI業界に大きな衝撃を与えました。これまで、ChatGPTやGoogleのBardなど、海外製のAIサービスが注目を集めることが多かった中で、純国産のAIエージェントが登場したことは、多くの日本企業にとって朗報でした。
特に、以下のような理由で大きな注目を集めています:
- データ主権の確保:日本企業の重要なデータが海外に流出する心配がない
- 日本の商習慣への対応:日本特有のビジネス文化や慣習を理解したAI
- 規制対応の安心感:日本の法律や規制に準拠した開発
企業の導入検討が加速
ZEROCKの発表を受けて、多くの日本企業が「これなら安心して導入できる」と検討を始めています。特に、金融機関や官公庁、大手製造業など、セキュリティを重視する業界からの関心が高いようです。
スタートアップ業界への刺激
TIMEWELLのような日本のスタートアップが、世界的に注目されるAI技術を開発したことは、他の日本のスタートアップにとっても大きな刺激になっています。「日本でも世界に通用するAIサービスが作れる」という自信につながっているのです。
働き方改革への期待
ZEROCKが実現する業務時間の大幅短縮は、日本が長年取り組んでいる「働き方改革」にとっても大きな追い風です。特に、長時間労働が問題となっている業界では、ZEROCKのようなツールへの期待が高まっています。
実践的活用方法:ZEROCKをどう使いこなす?
1. 中小企業の経営者・管理職の方へ
ZEROCKは、特に中小企業の経営者や管理職の方にとって強力な味方になります:
月次報告書の作成:
- 売上データや業績指標を入力するだけで、見栄えの良い月次報告書を自動生成
- グラフや表も自動で作成してくれるので、データの可視化も簡単
取引先との会議準備:
- 会議の目的と参加者を伝えるだけで、適切なアジェンダとプレゼンテーション資料を作成
- 複数の取引先との日程調整も自動化
新規事業の企画書作成:
- アイデアの概要を入力すると、市場分析から収益予測まで含んだ企画書を生成
2. 営業・マーケティング担当の方へ
営業やマーケティングの現場でも、ZEROCKは大活躍します:
顧客向け提案書の作成:
- 顧客の業界や課題を入力すると、カスタマイズされた提案書を自動生成
- 競合比較表や導入効果の試算も含めて作成
セミナー・イベントの企画:
- セミナーのテーマと対象者を決めるだけで、プログラム構成から集客資料まで一括作成
- 参加者との日程調整も自動化
営業活動の効率化:
- 顧客訪問のスケジュール最適化
- フォローアップのタイミング管理
3. 人事・総務担当の方へ
人事や総務の業務でも、ZEROCKは強力なサポートを提供します:
採用活動の効率化:
- 求人票の作成から面接スケジュールの調整まで自動化
- 応募者への連絡文書も自動生成
社内研修の企画・運営:
- 研修プログラムの構成から資料作成まで一括対応
- 参加者の日程調整も自動化
各種報告書の作成:
- 月次の人事レポートや総務業務報告書を自動生成
- 労働時間の分析や改善提案も含めて作成
4. フリーランス・個人事業主の方へ
一人で多くの業務をこなす必要があるフリーランスや個人事業主の方にとって、ZEROCKは特に価値の高いツールです:
クライアント向け資料作成:
- 提案書、見積書、報告書などを効率的に作成
- クライアントごとにカスタマイズされた資料を自動生成
スケジュール管理:
- 複数のプロジェクトの進行管理
- クライアントとの打ち合わせ日程調整
事業運営の効率化:
- 月次の売上レポート作成
- 確定申告用の資料整理
ベストプラクティス:ZEROCKを最大限活用するコツ
1. 最初は簡単な作業から始めよう
ZEROCKを導入したら、いきなり複雑な作業を任せるのではなく、まずは簡単な資料作成から始めてみましょう。例えば:
- 社内会議用の簡単なアジェンダ作成
- 定型的な報告書のフォーマット作成
- 基本的な日程調整
慣れてきたら、徐々に複雑な作業にチャレンジしていけば良いのです。
2. テンプレートを活用しよう
ZEROCKには、様々な業界や用途に応じたテンプレートが用意されているはずです。自分の業界や職種に合ったテンプレートを見つけて、それをベースにカスタマイズしていくと効率的です。
3. フィードバックを活用しよう
ZEROCKが作成した資料や提案に対して、積極的にフィードバックを与えましょう。「この部分をもう少し詳しく」「この表現は堅すぎる」といった指示を出すことで、ZEROCKはあなたの好みや要求を学習していきます。
4. セキュリティ設定を確認しよう
デスクトップ型の利点を最大限活用するために、セキュリティ設定をしっかりと確認しましょう。特に、重要な企業情報を扱う場合は、アクセス権限の設定や暗号化の設定を適切に行うことが大切です。
5. 定期的なアップデートを忘れずに
ZEROCKは「v0.1.0」からスタートしたばかりのサービスです。今後も機能追加や性能向上のアップデートが頻繁に行われるでしょう。定期的にアップデートを確認し、新機能を積極的に試してみることをお勧めします。
まとめ:日本発のAIで、働き方を変えよう
ZEROCKの登場は、日本のAI業界にとって本当に画期的な出来事でした。海外製のAIサービスが主流の中で、純国産の高性能AIエージェントが誕生したことは、私たち日本のユーザーにとって大きな意味があります。
特に、セキュリティを重視する日本の企業文化に配慮したデスクトップ型という選択は、とても賢明だと思います。大切な企業情報を外部に送ることなく、AIの恩恵を受けられるのは本当に安心ですね。
もちろん、ZEROCKもまだ完璧ではありません。デスクトップ型ならではの制約もありますし、機能もこれから充実していく段階です。でも、それは逆に言えば、私たちユーザーの声を反映して、より良いサービスに成長していく可能性があるということでもあります。
資料作成に何時間もかけていた日々、複雑な日程調整に頭を悩ませていた日々が、ZEROCKによって大きく変わるかもしれません。浮いた時間で、もっとクリエイティブな仕事に集中したり、家族との時間を増やしたりできるようになるでしょう。
私たち機械音痴でも、ZEROCKのような使いやすいAIツールがあれば、きっと新しい働き方を見つけられるはずです。最初は戸惑うこともあるかもしれませんが、一歩ずつ慣れていけば、きっと手放せないパートナーになってくれるでしょう。
日本発のAI技術で、私たちの働き方を、そして生活を、より豊かにしていきましょう!
参考文献
[1] PR TIMES「【国内初】高セキュリティAIエージェントが会議資料作成と日程調整を自動化!業務工数を大幅削減!」https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000089.000119271.html
著者について
MocoMoko – 機械音痴の女性向けに、最新のテクノロジーを分かりやすく解説することを使命とするライター。複雑な技術を身近な例えで説明することを得意とし、多くの非エンジニアの方々に愛読されている。